Change!!  教育 社会 

発達障害で不登校の息子が生きやすい世の中になりますように!!

不登校になり始めを考察① 小学2~3年生

小学2年生まで特別支援級に在籍し、普通級との通級で過ごしていました。1、2年生というのは定型発達の子もまだ落ち着きなく過ごす時期でもありますので、息子が時々トラブルになることがあっても他の子にもトラブルがあったため、特に問題視されることもなく、むしろ特別支援級に在籍していない子に手を焼いている様子も見られたためか、小学3年生からは特別支援級を抜け、普通級に在籍することに決まりました。

3年生になると「理科」や「社会」などの教科が増えることもあり、心配でしたが、支援級の先生全員一致のお墨付きであると言われたことや普通級でもサポートするという話を鵜呑みにしたのでした。また、普通級の担任の先生のクラスの運営がよく、息子や支援級のクラスの子や落ち着きのない子に対して、うまくサポートしてくれている印象がありました。どちらかというと支援級の先生の方がよくない印象でした。少人数しか見れない先生だったり、産休前や育休後の先生が担任になっていました。支援級の先生は「普通級に早く戻ることが目的」という考え方をしている方もいたので、疑問に思うことも多々ありました。

私自身も心配していた小学校生活がうまくいっていると安心したことや少し余裕が出来たこともあり、仕事を始めることにしたのです。

 

その後、コロナ休校になり、私は仕事をしていたため、放課後デイサービスと学童を使って乗り切りました。

 

休校が明け小学3年生が始まりました。新しい担任の先生は赴任したばかりの若い男の先生でした。休校明けの学校は、コロナ感染対策にピリピリしている様子があり、自閉症の息子にとっては、今までの小学校生活よりも緊張感があったように思います。

 

私の仕事は派遣の短時間(週5日 10-15時)勤務でした。倉庫作業を一人で担当していたため、休めないわけではなかったものの休むと代わりに事務の社員さんが処理しなければならないので休みづらい状況でした。

 

そんな中で、学校から会社へ度々連絡が入り、早退しなければならないことが発生しだしました。一番多い理由は「給食を吐き戻したので、迎えに来てほしい」という内容でした。当時は、少しの体調不良もすぐに帰されてしまうという状況でした。給食の時に体調不良になることが多く不審に思い始めました。担任の先生に話を聞くと、コロナ禍のため、黙食であることや机を班にせずにそのままの席で食べていること、先生が配膳もしているので、偏食の多い息子は量の調節が出来ていないことを知ることになりました。また、ママ友情報としてその先生は怒ると怖いらしい。「だまれ」と怒鳴ったこともあるらしく自分が怒られていなくても、自分も何か怒られるようなことをしたらと思うと、毎日ビクビク過ごしたり、困っていることを聞きづらい状況にあったのではないかと思いました。

 

先生方も感染者を出さないということに注力していたと思うので、学校全体ではそのような対応をするしかなかったのだと思います。

 

息子の「吐き戻す」にも疑問が湧きました。本当に体調不良による「吐き戻し」なのか?息子は食感や味覚に敏感なため、気に入らなければ人目もはばからず、「吐き出す」ことをするのです。それは、息子の発達障害の特性の一つのため、体調不良ではないのです。ただ、コロナ禍ではどんな形であれ「吐き出す」ことは、感染リスクを高めるため、早退になってしまうのだと思いました。

担任の先生との話の中で、「息子が吐き戻したときに、クラスで『汚い』などの言葉が飛び交いざわついたらしく、言った子にはきちんと注意した」ということを言われました。そんな雰囲気の中で息子はどんどん給食を食べることに拒否反応が出るようになってしまったのだと思い始めました。

対策として、「別室や保健室で食べること」を提案してみましたが、「見る人がいないのでできない」、「お弁当を持参すること」も「他の子から言われるのでやめた方がよい」と一刀両断されました。この回答から教頭先生や校長先生に聞くこともなく担任の先生の判断で決めていることへの不信感が湧きました。「それでは学校は休むか給食を食べずに早退する」ということしか言えませんでした。そう言うと先生も慌て始めました。先生はどうしたら給食を教室で食べられるのかを考えてほしいようでした。その時考えたのは、献立表に減らしてほしい品目に印をつけて、先生へ渡すことで、当日の配膳の時に印のついている品目を減らしてもらうこと、また、残さないで食べることを強制しないことを実践することにしました。

 

保健室に迎えに行ったときに、保健の先生との話の中で、「給食を保健室で食べることは出来なくはない」という話があったので、担任の先生への不信感は一層募りました。ただ、この時担任の先生を超えて教頭先生へ連絡することはしませんでした。それは担任の先生の対応について、信用していないということを暗に意味してしまうと思ったからです。その後の関係性でもぎくしゃくしてしまうのではと恐れてしまったのです。今となって思えば、この時に教頭先生へ話を通しておけばよかったなと思いました。この時の対応のことでは頭によぎったのに対応しなかったことで悔いが残っているからです。例え、結果が同じであろうともベストを尽くせば悔いは残らないのです。